Home 第1章 第2章 第3章 第4章


第2章 パソコン教育
    1. パソコンの何を教えるべきか
      パソコンは最も複雑な機械/パソコン教育の順序/コンピューターの黎明期の年表

    2. パソコン機材の選び方と運用
      機種選定の仕方/いたずら対策/コンピューター・ウイルスの問題/コンピューター・ウイルス対策

    3. ハードウェアとソフトウェアの教え方
      コンピューターを教える/パソコンを教える/コンピューターの仕組みを教える/ハードとソフトを教える/ソフトウェアとプログラムを教える/ソフトウェアとファイルを教える/音楽との類比で教える

    4. 情報量の単位の教え方
      2進数を教える/16進数を教える/ビットを教える/ビットと累乗の関係を教える/バイトを教える/1バイトが 8ビットになった理由を教える/命数用の接頭語を教える/情報量の目安

    5. 文字符号化の教え方
      文字符号化配列を教える/標準的な文字符号化配列/各国の文字符号化配列/2バイト以上の文字符号化配列

    6. パソコン本体の教え方
      パソコンの枠組みを教える/入出力装置の種類を教える/パソコン環境による制約/パソコンの中味を教える必要があるか/周辺機器の教え方

    7. オペレーティング・システムの教え方
      OS という言葉を教える/OS が生まれた背景/主記憶装置と補助記憶装置の発展/OS の必要性を教える/OS の操作方法を教える

    8. キーボードの教え方
      タイプは遅くてもよい/キーボードについてまず教えること/キー配列の意味と種類を教える/数字や記号の入力の仕方を教える/マウスの使い方を教える/マウスの基本操作を教える/マウスの問題点

    9. 日本語入力の教え方
      日本語入力モード切替の仕方を教える/かな漢字変換と確定を教える/分かち書きや文節を教える/同音異義語の誤変換についての指導/脱字や難変換についての指導/誤用についての指導/送り仮名についての指導/かな入力とローマ字入力について教える/かな入力の特徴/ローマ字入力の特徴/入力は速ければ良いのか/出来上がる創作物に差はあるのか/正しいものは一つではない

    10. ファイルの教え方
      第一の難物ファイル/書類を綴じるものがファイル/ファイルは電子帳簿の意味だった/現在のファイルの意味/記憶媒体の区画をまとめるものがファイル/手に持てない物をどう教えるか/ファイル名は欄外の表題と教える/ファイルの複写・削除・改名・移動を教える/ディレクトリを教える/フォルダとホルダー/階層ディレクトリを教える/ファイル名の拡張子を教える/テキスト・ファイルとバイナリ・ファイル/データ・ファイルと実行ファイル

    11. データ入出力の教え方
      データの入出力の交通整理/入出力はプログラムから見た概念で考える/入出力と読み書きの関係を教える/ロードとセーブを教える

    12. データのバックアップの教え方
      自分のデータは自分で守る/バックアップに使用する外部記憶装置を教える/データ記憶媒体の寿命を教える/バックアップは保険であると教える/痛い目に合わないとバックアップはしない/バックアップの大原則を教える/データの長期保存について教える/バックアップの頻度を教える/バックアップの基本を教える/恒久的なバックアップを教える

    13. ワープロの教え方
      ワープロがすべての基本になる/ワープロの他にエディターが必要な訳/エディターの教え方/良いエディターの条件/エディターの初期設定を教える/全角半角の違いを体験させる/ファイル操作を教える/編集操作を教える/検索操作を教える/印刷操作を教える/欧文の組版を教える/和文の組版を教える/ワープロの機能よりも組版の基礎知識を教える

    14. 表計算やデータベースの教え方
      表計算やデータベースは必須ではない/表計算ソフトの教え方/グラフの教え方/データベースの教え方

    15. グラフィックスの教え方
      パソコンで絵を書く/ペイント・ソフトを教える/画像の概念を教える/画像ファイルを教える/2つの画像圧縮方式を教える/解像度という言葉の難しさ/画像処理を教える/3次元CG を教える/カラー・プリンターの活用と退色問題



    Copyright (C) 2000-2008 Hirabayashi Masahide